ひとり経理の日常

経理の日常や学んだことをつらつらと

開発の内製化について、経理畑の人間が思うこと

僕は今、開発会社、その中でも特にAIに特化した会社で働いているのですが、日々働く中で開発を内製化することについて考える機会があったので、書き散らしてみようかなと思います。

とはいえ僕は経理なので、開発について深い知識はありませんし、あくまで外野としての考えになっていると思います。

もし記事を読んで、「いやいやいや全然違うでしょ、何言ってんだこいつ」ってことがあったら、コメントにてツッコミを入れてもらえると大変助かります笑

 

どんなプロダクトを作っていたら内製化が必要なのかなー

まずここでいう内製化とは、正社員だけでなく派遣や業務委託を含めようと思います。

 

例えば、ゲームの開発会社など保守運用がメインの事業を行っている場合、エンジニアは内部にいた方がいいと思うんですよねー。

コスト面で考えても、外注するより安くつくでしょうし、バグなどへの対応スピードも内部にエンジニアがいる方が段違いに早いでしょうしね。

 

ちなみに、外注の方がコスト面で高くついてしまうのは、外注先からの見積もりには利益がのっているからです。

あるエンジニアの人件費が、実際には50万円 / 月だったりしても、見積もりは80万円 / 月とかで来ます。

外注先は、それの差額でお金を稼いでいるんだから当たり前のことですけど。

 

なので運用保守の場合は、内製化してしまってできるだけコストを抑える方がいいと思います。

 

逆に外注の方がいい場合はどんな時なんだろう

これは、例えばめちゃくちゃ尖がったプロダクトを開発するときなどが当てはまるのかもしれません。

内部にエンジニアを囲っていても、そのエンジニアでは技術的に無理な領域を外注するとか。

内部にいるCTOポジションが、当代稀に見る優秀なエンジニアであったなら、尖がったプロダクト開発も内製化してもいいのでしょうが、そうでない場合は潔く外注することを意思決定する方がいいのかもと思います。

突出した技術を持つ優秀なエンジニアを雇うには、相応に高い報酬が必要になります。

財務的に考えるなら、固定で高い報酬を払い続けるより、開発時にスポットで外注してしまった方がいいとも考えられます。

でも事業的に考えると、内部にノウハウが残らないという問題は、その後の事業展開においては結構致命的であるかなとも思いますねー。

この辺のバランスが難しいところですが、しっかりと回収計画などを立てて、綿密な戦略を組む必要があります。

経営において一番大事なことは資金繰りであり、キャッシュこそが何より重要ですから。

 

まとめ

つらつらと考えてきましたが、すべてはケースバイケースです。

注力する領域や方向性、その中で最大限利益を出すにはどうすればいいかをブレずに考えることで、最適解が見つかると思います。

そのためには事業・財務・税務、様々な観点を持つことが大事だと考えました。

 

 

 

⇓ランキングに参加しています!応援よろしくお願いします!!


人気ブログランキング